1589. 生産中止 223  2006/05/18 (木) 00:35
尾関美穂さんの新曲が生産中止になったそうです。どういうことなのでしょうか。何も説明がないので理由がわかりませんが、説明がほしいものです。尾関さんの曲は、これで「生きている」に続いて音盤化されていない曲が二曲になってしまいました。「延期」ではなく「中止」となっているので発売されないのでしょうが、もしアルバムを出す時には収録してほしいものです。

生産中止で思い出したのですが、以前京平さんの作曲で沢木けいという人の「甘い出来事」という曲がキングレコードより1970年3月1日発売予定だったのに発売されなかったようです。当時の平凡と明星両方の歌本に曲の情報(後者は歌詞まで)が掲載されていました。歌詞でわかったのですが、この曲は後に坂本スミ子さんのアルバムに収録された「白い夜霧」の原曲のようです。多少歌詞が加えられていますが、基本的に同じです。この時は他の歌手のオリジナルとして日の目を見ることとなったのですね。

話は戻りますが、尾関さんのオフィシャルサイトの日記を見ると4月下旬にレコーディングもしているようなので、曲が完成したら商品として私たちの手許に届くようにしてもらいたいものです。



1588. レコード・コレクターズ 堤恭兵  2006/05/17 (水) 19:02
 T・A・Nさんの質問にひとつ答えていませんでした。CD・BOXの方は、ソロワークスで散財したため、まだ買えてません。追い打ちをかけるように、ヒット・ソング・メイカーズのDVDまで出るんですよね。昨日買った「レコ・コレ」6月号に記事が有り、これも欲しくなりました。(我が家は受信できないので、昨年のこの番組を全然見ていないものですから)でも、5人分バラ売りしてくれた方がありがたいですけどね。
 同じ号に、ソロワークスの紹介記事も載っていますが、こちらは1頁のあっさりした内容でした。先月より筒美先生に関する記事の総量は多いようですが、立ち読みで充分という気もします。私は特集がビートルズだったので飛びついてしまいましたが。



1587. Re: 続きです T・A・Nです。  2006/05/16 (火) 19:23
>  ところで、「夜バラ」の続きですが、「バカラックがビートルズと逢った時」に入っている「アイル・ビー・バック」の歌メロの出だしも、やや「夜バラ」のイントロに近い感じがするのですが、いかがでしょうか?

そう言われますと少し照れますが、全然詳しくないですよ。人からの受け売りですよ。
先生のファンにはもっと詳しい方がきっと各サイトにたくさんみえますよ。
堤さんも、いろんな先生の各部分がそれぞれのファンの方がそれぞれにお好きな中で、貴方は比較的わたしと近い部分がお好きで共通してまして不思議でしたね。

アイルビーバックはまだ徹底分析比較して聞いておりませんが、わたしがコモエスタ八重樫さん解説の1994CD(それしか持ってないです)で思い出しましたら恭兵さんのおっしゃるとおりやや似てますよね。

似てるといえば先月リリースのCD・BOXの三ツ矢サイダー「ガラスのぴあの」はAメロがビートルズの「Here、There、AndeveryWhere」に似てるって某巨大別サイトで、どなたかに訊きました所だったんですよ。(余談ですがこのCD・BOXにはおそらく先生の作品と思われる丸石サイクルCM曲と四季のカルピスがなくてやや残念です)

「夜バラ」のアレンジがバカラックに本当に似てるかどうかは専門家でないんで私は何ともいえませんね。

ソロ・コロンビア盤は昔、FM愛知が、わたしが20歳の時に局のY・Tアナウンサーが早朝かけてくださいまして,今想えばこんなレアな音源は地元でもラジオ局にあったのが大変不思議です。全曲はかかりませんでしたが。

シルバーストリングスLP二枚はなぜか某巨大図書館でも物がなかったんですよ。どなたか、そこで見つけられたかたはお返事くださいね。



1585. 続きです 堤恭兵  2006/05/15 (月) 19:48
 T・A・Nさん、早速のお返事ありがとうございます。本当に色々とお詳しいですね。今回、再発が見送られた物も多いようで残念です。

 ところで、「夜バラ」の続きですが、「バカラックがビートルズと逢った時」に入っている「アイル・ビー・バック」の歌メロの出だしも、やや「夜バラ」のイントロに近い感じがするのですが、いかがでしょうか?
 このアルバム、私としては、ジョン主体の作品に面白い曲が多く、ポール主体の作品は、ちょっと平凡なアレンジかな、という気がします。
(でも、「イエロー・サブマリン」なんかいいですね)特に「アイル・ビー・バック」は出色のできだと思いますが、これがバカラック調だとしたら、「夜バラ」のアレンジもバカラックの影響有りという事でしょうか。

 私は、学生時代にラジオでよくやっていた「歌のない歌謡曲」が好きだったので、今回の企画の中でも「チェンバロ・デラックス」辺りの物を懐かしく聴いてます。鈴木邦彦さんと追っかけでピアノを弾く「バラ色の雲」も楽しいですね。(最後にお遊びで「天使の誘惑」のフレーズを入れたりして)

 「夜バラ」が入っているコロンビアの「知らないで愛されて」は、今の時点で見ると、結構マイナーな曲集になっていますね。「予約」なんて曲、知りませんでした。岡田恭子という新人のデビュー曲だったようですけど。(高田恭子と紛らわしい…)

 全体的に、解説が少ないのがやや不満です。橋本淳さんやすぎやまこういちさんのコメントもそのまま載せておいて欲しかったと思います。ソニー盤のシャーロット水野さんの英語詞が載っていないのは、ちょっと不親切ですよね。(ヒアリングができない私にとっては)



1583. Re: 夜もバラのように ログ1376番のT・A・Nです。  2006/05/11 (木) 20:39

>  その中で、1年前T・A・Nさんが教えてくださっていた(1376)コロンビア盤の中の「夜もバラのように」と小川知子の「愛こそいちずに」のイントロの件、ようやく納得できました。

恭兵さん、本当にお久しぶり、一年ぶりです。
わたしの気付いた点を理解していただきまして
本当にうれしかったです。彼は本当に引用トリ
ックがうまいですよねー。アレンジを他の自己
作品に引用がうまいです。

わたしもCDはキングの再々初ビートルズ・リアレン
ジ作品とコロンビア盤、ビクターのドクタードラゴン
再々復刻盤以外4ケースは購入し、半分くらいは聞き
ました。が、東芝盤のシルバーストリングス・洋楽カ
バー二枚と、衛藤幸雄さんのフルートのLP「ヤングヤ
ングフルート」がなく、それが心残りでやや残念です。
それに・・・今回のCD-BOXの所得もまだです。

御購入なされましたか?CD・BOXも・・堤さんは・・

究極のところ、後は、先生の棒を振られての全部自己ニュー
アレンジによる、アレンジャーサミット的コンサートを期待
してますが、こればっかりはかなり実現が難しいでしょうね。

・・・・きっと。


このページのTOPに戻る