1380. Re: アミノバリュー 堤恭兵  2005/05/13 (金) 07:43
> 大塚製薬のアミノバリューのCMソングって郷ひろみの「誘われてフラメンコ」の出だしに似ているんですよね。

誰もフォローしないようなので、書かせていただきます。
 その曲って72年の「気になる女の子」(メッセンジャーズ)のカバーですよね。外国曲で、日本のみのヒットだったようです。南沙織もカバーしています。
 この曲をヒントに筒美先生が「誘われてフラメンコ」を作ったとは思えませんが。   



1379. RE S” 2 大FANとして☆願うこと・・・ T・A・N  2005/05/10 (火) 15:54
◇(^∀^)◆

恭兵さん、お返事さっそくありがとうございましたね。
♪ボンジュール涙は「ジューーーールっとのばすこと」がすっごく効果ありますね?ジュデイオングさんの「魅せられて」の♪エージャーン?の部分の9thもそうですが、ティーンエージャーの頃の彼女にこれをあげても似あった曲かもですね。あと、「ふたりは奇跡の中で」はDUO曲(夏盛りほの字組み)のサビうたメロディの半音移動に応用されてますね?彼は多いのですね。この技が・・・

☆ときに『わたしも仮にRESお受けしてもなかなか翌日すぐお返しできませんが、(たまたま間があればOKです。もし読んでらしたらロムの他のかたへもですがね・・・。)そのときはごめんなさいね。


★さて、わたしがいったん今後氏の作品を評し続けましたらこの場で果てしなく、きりがなくなりますし評論分析は、過去に終わったことかもしれないので?(細かくお詳しい堤さん、決して水をさすわけではないので、お気にされないでマイペースでがんばってくださいね)もうログのみに再びもどります、ひとつだけ彼やファンに(たとえ本人が御覧になられてなくとも筒美氏へ)独自の要望を書かせてくださいね。

※もう45歳からはアレンジをコンスタントにはやってない?と言われずに再び1976年のLP「K・T&HIS5?5BAND」のような緻密な面白満載アレンジのフルソロワークアルバム?などをせめて未来までに1枚(今度はもちろんCDアルバムでのおいしいフルコースを)特にそのアレンジのFANのためにもごちそうしてくださいとゆうことです。










1377. T・A・Nさんへ 堤恭兵  2005/05/09 (月) 19:57
 返事が遅くなりました。同じ好みの方がいらして、とてもうれしいです。「愛こそいちずに」の前奏の件、よくごぞんじですね。私はまた、例によってバート・バカラックを参考にされたかと思っていました。

 私事ですが、東京近辺の住人ではなく、たつぼーさんと同じ関西人です。色々な情報は、東京より遅れているだろうなと思います。
 お尋ねの件、さほど熱心に収集しているわけではありません。時々、中古レコードをさがす程度ですし、わたしの持っている音楽ソフトは、洋楽がほとんどで、ジャズ・クラシック・邦楽が少しずつという感じです。
 筒美先生の曲に一番入れあげたのは、73年前後で、ラジオのエアチェックもよくやりました。(この前、捜したらバーバラホールの「絵はがき」のテープも残ってました)80年頃からはあまり聴かなくなっていたのですが、「HITSTORY」を契機に、眠っていた筒美熱が再燃してきたと言ったところでしょうか。



1376. Re: 中古店で・・・ T・A・N  2005/05/07 (土) 20:52
>  「愛こそいちずに」(小川知子)
> 、B面の「ボンジュール涙」は気に入りました。「ジュー」の箇所の9th風響きがH.マンシーニの「シャレード」の様でかっこいいし、一見単純そうなメロディが、後半新たな展開を見せたり、B面で眠らせておくのは惜しい曲だと思います。

「はじめまして、恭兵さん。TANといいます。」少し前のログにレスポンスさせてください。
わたくしも「ボンジュール涙」は大好きでしたよ。こればっかり聞いてた時期もあります。(笑)時たま今でも聞きますね。
1986年にハンターで購入したのですが、なぜA面にしなかったのかはわかりません。9thの部分、シャレードの9thに似てるとはよくぞ気がつかれましたね?わたしは気がつきませんでした。小膝をたたきますね。

さて、A面の「愛こそ一途に」の前奏は、氏の1970年編曲のソロワークアルバムLP『知らないで愛されて〜シャルルオンブル(オンブズかも?)楽団が演っている』の中の、ハマクラさん作曲の(夜もバラのように〜?)のイントロの引用とご存知でしたか?もしご存知でなく、お近くならば国会図書館でお聞きになってもいかがでしょうか?
わたくしも、そこで昔聞きました。

あと堤さんは、中古ストア以外?でどうやって古い原盤か、楽曲をお聞きになられるのですか?ラジオリクエストですか?差し支えなければ是非御訊きしたいですねー。  では・・・



1375. アミノバリュー ヒロリン  2005/05/05 (木) 14:02
大塚製薬のアミノバリューのCMソングって郷ひろみの「誘われてフラメンコ」の出だしに似ているんですよね。
いつもこのコマーシャルが流れるたびにそう思って聴いていました。



1374. 中古店で 堤恭兵  2005/05/03 (火) 12:56
 「愛こそいちずに」(小川知子)と、「ふたりは奇跡の中で」(仲雅美)のEPを手に入れました。

 「愛こそ‥」は伊東ゆかりのカバーを先に聴いていて、新しい発見は無かったけど、B面の「ボンジュール涙」は気に入りました。「ジュー」の箇所の9th風響きがH.マンシーニの「シャレード」の様でかっこいいし、一見単純そうなメロディが、後半新たな展開を見せたり、B面で眠らせておくのは惜しい曲だと思います。

 「ふたりは‥」は、楽譜は持っていたのに、メロディをギターで拾うだけではイメージがつかみ難い曲で、ぜひレコードで聴いてみたいと思っていました。さすがに、このアレンジだと自然に聞こえると感じました。一拍休んで入るモチーフの8小節から、シンコペート気味に展開する中間部から一気に山場へ…本当にユニークな曲だと思います。72年という超多忙なときに作られ、今は忘れられたような曲ですが、全然手抜きはないですね。ただし、B面「別離の唄」は加山雄三の「幻のアマリリア」のパクリといわれても仕方のない曲でした。



1373. オレンジレンジ 宏樹  2005/04/30 (土) 23:08
「上海ハニー」ですけど田原俊彦の「シャワーな気分」
にそっくりですよね。「だけ、だけ君だけが好き」
のところが。


このページのTOPに戻る