930. 夜の止まり木 Joe  2003/06/07 (土) 23:13
 初めて書き込みをさせていただきます
私が歌謡曲に関心を持ち始めた頃は、ちょうど筒美先生の作品がヒットチャートをにぎわしていた頃でした。テレビの歌謡番組も花盛りで、スピーカーの前にマイクを置いて録音していた頃です
曲名と共に、作詞、作曲者のテロップが出ましたが、その頃は、
いしだあゆみ「ブルーライト・ヨコハマ」をはじめ、オックス「スワンの涙」、橋 幸夫「京都 神戸 銀座」、ヒデとロザンナ「粋なうわさ」と、橋本/筒美コンビの楽曲がたて続けに登場したのには驚いたものでした。その後も佐良直美「ギターのような女の子」、佐川満男「フランス人のように」、松浦 健「薔薇はよみがえる」・・・と、素晴らしい楽曲を次から次へと提供されてきました。この頃の歌謡曲は、本当によかったです。
 そんな中で、私が最も好きな筒美先生の作品は、俳優の宍戸 錠さんが70年にリリースされた「夜のとまり木」です。当時宍戸さんは、歌謡番組の司会をされていて、この歌を歌われているのを聴いて、レコードを買い求めに行きましたが、「その曲のレコードは出ていない」と言われました。じつは、発売がかなり延期になっていたのです。その後、91年に発売された「円盤の俳優」というCDに収録されたときは、うれしかったです。しかしこの曲は、97年ごろから相次いでリリースされた筒美先生の関連商品にも結局収録されずじまいでした。
 この曲は、ヒット・チャートにはランクされなかったようですが、こうした曲にももっと注目すべきと感じています。


929. 平山三紀 arnie  2003/06/07 (土) 20:41
7/16に出る「平山三紀 / Golden Best筒美京平を歌うアンドモア」
の情報がHMVのサイトに出ていました。
http://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1971213
アルバム「エミッション」からの筒美作品も入ってますね。
どうせならアルバム再発して欲しいところですけど・・・
でも要チェックなのはたしかですねー。


928. 筒美先生は 今 アオタ レオ  2003/06/03 (火) 23:11
筒美先生 今 63歳ですね
それなのに 「理由」が トップ10に入るなんて
先生は いったい 今 
どんな生活してるんでしょうか?
信じられない。まさか 犬なんか 
連れて 散歩してるんでしょうか?
先生を見かけた方は ぜひ 詳細を報告してください。


927. 京平先生&野口五郎 パンジー [URL]  2003/06/03 (火) 13:09
京平先生は数々の名作を書かれていますが
今度 8月6日に発売予定の五郎さんの新曲が
先生の作品です。五郎さんの全盛時代を支えて下さった
京平先生でした。
すごく楽しみです。


926. 筒美先生に挑戦 ルルオ  2003/06/01 (日) 10:03
はじめまして ルルオです。あるスゴイ無名歌手の方の曲を
某レコ会社より 提示されました。私もすごく 無名ですが
さて まず1曲書こうとあれこれ悩みましたが そうそう
筒美先生の 78年のヒット曲「東京ららばい」の歌詞を
大きく変更して まったく違う曲が 
書けるか挑戦しようと思います。どうなるでしょうか?だいたい 昨夜も 鼻歌で作曲したんだけど どうなるかな?


925. 斉藤由貴 もぐ  2003/05/29 (木) 13:54
こんにちは。
斉藤由貴さんのCD-BOXが出るそうです。
「ささやきの妖精」とか聞きたいですね。

http://www.bokura-best.jp/list/80s/saito_box.html


924. Re: 筒美京平&野口五郎 たつぼ− [URL]  2003/05/29 (木) 00:16
ゴロリンさん、はじめまして。
これからもよろしくお願します。

野口五郎さんの新曲の件は情報コーナーの方に
掲載させて頂きました。
私も「グッドラック」は大好きです。イントロもいいですよね。

私の親父が62歳(5月生まれは一緒。。。です)なんで
63歳で現役でしかもランクイン曲が書けるなんて
やっぱカッコいい!!


923. お誕生日(^^♪おめでとうございます ヒロリン  2003/05/28 (水) 13:19
今日、5月28日は筒美先生のお誕生日です。
63歳ですよね。
おめでとうございます。
これからもお仕事頑張って下さいね!


922. お誕生日おめでとうございます うたぼー  2003/05/27 (火) 22:44
明日、5月28日は筒美京平先生の63歳のお誕生日ですね。おめでとうございます。これからもお元気でフレッシュな曲をお聴かせください。


921. Re: 筒美京平&野口五郎 うたぼー  2003/05/27 (火) 21:52
> 野口五郎さんの曲は
> シングルでは「青いリンゴ」「オレンジの雨」「甘い生活」と
> いわゆる野口五郎さんの代表曲はもちろん、
> 「グッドラック」「きらめき」などの筒美作品が大好きでした。
> そしてアルバムでは「異邦人」「Smile」「 過ぎ去れば夢は優しい」
> などシングルとはまた別の筒美先生の世界が好きでした。

五郎さんの曲には京平先生の名作が多いですよね。なにしろ、その時の音楽シーンのニーズに合わせていろんなタイプの曲を書き分けるんだからたいしたものです。
ゴロリンさんがおっしゃるように、アルバムでは先生の趣味が生かされたように思います。EPでも「グッド・ラック」「きらめき」あたりはAORっぽくていいなあ。私の場合、特に「女になって出直せよ」が好きです。あと「異邦人」は文句なくカッコイイ。同アルバムの「FROM TOKYO TO NEW YORK」も黙っていれば洋モノにきこえますよね。私事で恐縮ですが、大学時代からバンドやってまして、「女になって出直せよ」と「FROM TOKYO……」はレパートリーにしていた時期がありました。(とても本物のようには出来なかった) 特に後者はメンバー紹介にはうってつけの曲です。
あと五郎さんというと、実兄佐藤寛氏の曲に京平先生がアレンジを施すというパターンも多かったですね。(「私鉄沿線」「むさしの詩人」アルバムでは「暖流」他) こちらもセンスが良くて、「さすが!」とうなってしまったものです。


このページのTOPに戻る