920. 筒美京平&野口五郎 ゴロリン  2003/05/26 (月) 22:43
初めておじゃまします。
いわゆるアイドル歌謡曲の時代の歌が好きでした。
特に好きだったのが女性では岩崎宏美さん、
男性では野口五郎さんの歌でした。

岩崎宏美さんの曲は当時はテレビで観て聴いて歌って(笑)
ということが多かったのですが、最近になって
ベスト盤を買ったりしています。
今年の3月にはSTB139のライヴを観て、
「春おぼろ」や「許さない」を生で聴くことができて感激しました。

野口五郎さんの曲は
シングルでは「青いリンゴ」「オレンジの雨」「甘い生活」と
いわゆる野口五郎さんの代表曲はもちろん、
「グッドラック」「きらめき」などの筒美作品が大好きでした。
そしてアルバムでは「異邦人」「Smile」「 過ぎ去れば夢は優しい」
などシングルとはまた別の筒美先生の世界が好きでした。
野口五郎公式ページの情報によると
今度8月に発売予定の野口五郎さんの新曲は筒美作品のようです。
(1987年「少し抱かれて」以来16年ぶりでしょうか?)
まだタイトルは未定のようですが、どんな作品になるのかとても楽しみにしています。


919. 由紀さおりさんには? ぷう  2003/05/26 (月) 18:41
川口真先生の名前が出て気がついたのですが
筒美京平先生は由紀さおりさん(川口真先生の曲が多いですね)には曲を提供していないのでしょうか?
思い当たりません。
以前、由紀さおりさんが吉田正先生の曲を歌うためにレーベルを変えてレコードを出したと聞きましたが、こういうことはあるのでしょうね。
東芝だと欧陽菲菲(「海鴎」大好きです)、岡崎友紀など色々なアーティストにも書いているからレーベルの都合ではないのかもしれないけど、由紀さおりさんと筒美京平先生はいい組み合わせだと思うのですが。


918. 90年代以降は… うたぼー  2003/05/25 (日) 09:15
鼓さんへ…。

坂田晃一さんは、きれいなメロディーを書きますね。
「さよならをするために」や「冬物語」も好きでした。
朝倉理恵さんの曲とは「さよなら今日は」でしょうか?他にもアルバムで「愛の伝説」(オリジナルは「まがじん」)や「目覚めた時には晴れていた」(オリジナルは「ビリーバンバン」後に「伝書鳩」の歌でヒットした)も歌ってます。この2曲、コード進行がほとんど同じなので合わせて歌えます。(京平先生ネタじゃなくてすみません。)


ヒロリンさんへ…。

90年以降の京平先生の作品は、以前にも増してクオリティが高いですね。今カタログを見ながら思い出しているのですが、私の気に入ってる曲は、「元気!元気!元気!」「だいすき」(以上高橋由美子)、「泣いてないってば」(裕木奈江)、「人魚」(NOKKO)、TENCAを取ろう(内田有紀)、「TOKYO FANTASIA」(山下久美子)などです。


917. 「さよならの夏」 鼓  2003/05/24 (土) 23:00
うたぼーさん

私も「さよならの夏」が大好きです。
作曲は坂田晃一さんですね。

朝倉理恵さんにも曲を提供してますね。


916. 90年以降は・・・ ヒロリン  2003/05/23 (金) 08:15
90年以降は音楽に疎くなっていた時代で筒美先生も曲を書く量が減ったせいか、私、このままフェード・アウトすると思っていたんですけどねぇ。
ただ、旦那が購入する歌謡曲という雑誌には毎月、もしくは2〜3ヶ月に1回の割合で1〜2曲書いていたみたいです。

でもNokkoの「人魚」が出てヒットした時、私はやっぱ、筒美先生はただもんじゃないなぁ〜とも感じた訳で。


915. Re: 森山良子&筒美京平 コラボレーション うたぼー  2003/05/22 (木) 21:37
筒美京平大好き!さんへ…

あと「小さな貝がら」のアレンジも京平先生ですね。
「日付けのないカレンダー」はCD持ってますが、全曲 松本 隆さんの作詞です。

私も森山良子さんの歌は好きで、何枚かCD買いました。個人的には「雨あがりのサンバ」「夜明けの子守歌」「さよならの夏」(筒美作品ではないのですが)等が好きです。

ところで、京平先生は初期の頃、アレンジのお仕事も多く手がけてますよね。そんな中で傑作だと思えるのは、「真珠の涙」(スパイダース)と「草原の輝き」(ブルー・コメッツ)です。他のアレンジャーには悪いけど、同時代の他の曲とは一線を画してる。


914. 森山良子&筒美京平 コラボレーション 筒美京平大好き!  2003/05/21 (水) 20:18
ヒロリンさんへ・・・
 
 森山良子さんには、4枚程提供されてますよね!
 「お山の子守唄」のアレンジ・「悪っぽい人だけど」・「恋模様/待宵草」・「かくれ恋人」
 「恋模様」は、シングル両曲共、松本 隆さんの作詞曲であります。
 「かくれ恋人」は、96年で最近の作品ですね!

 松本 隆さんは、70年代のアルバム(「恋模様」収録)「日付けのないカレンダー」にいくつか作詞されてます!



913. 私も・・・ ヒロリン  2003/05/21 (水) 08:26
>うたぼーさん
尾崎紀世彦の「こころの炎燃やしただけで」たま〜に有線で聴くかなぁ〜。(すいません、あやふやで)
そういう感じなんですね。
マチャアキのは知らないなぁ〜。

私も90年以降は良く知らないんです。
森山良子さんにも書いてますよね。
今、息子さんの直太朗さんも頑張っていますよね。


912. 90年代以降は… うたぼー  2003/05/20 (火) 20:57
ヒロリンさんへ。
「孤独」に雰囲気の似た曲を探しました。尾崎紀世彦の「こころの炎燃やしただけで」と堺正章の「青空は知らない」です。71〜72年の曲ですがご存知ですか?

川口真さんの曲、私も好きです。初期の頃は編曲で活躍されていたように記憶してます。「ベンチャーズ歌謡」の「北国の青い空」(奥村チヨ)「二人の銀座」(山内賢&和泉雅子)「京都の恋」「京都慕情」「長崎慕情」(渚ゆう子)「雨の御堂筋」(欧陽菲菲)「さすらいのギター」(小山ルミ)などは全部川口さんのアレンジです。ベンチャーズの後の曲を京平先生が担当されることも多かったですね。
99年にリリースされた岩崎宏美さんのアルバム「許さない」は、かつての京平先生の作品をトリビュートしたものですが、この中に収録されている「想い出の樹の下で」が川口真さんのアレンジでカッコイイ仕上がりになってます。(原曲もいいのですが)

「良い時代に」という声が多いようですが、反対に90年代以降は少し情報に疎くなっています。アンテナを高くしてチェックしなければ…。

飲み友達に「京平先生フリーク」が2人いるので、いつも「筒美メロディ」の話題で盛り上がります。その流でカラオケに行くことも…。この2人は1980年以降に強いです。


911. いい時代に ヒロリン  2003/05/19 (月) 11:40
>うたぼーさん
「孤独」尾崎紀世彦さんが歌っても合うような曲なんですね。
雑誌(何の雑誌かは忘れましたが)でこの曲は良いと聞いて何かの機会があれば聴いて見たい曲の1つです。

うたぼーさんもぷうさんも良い時代に京平先生の曲が聴けて羨ましい限りです。

私は川口真さんの曲、夏木マリ「絹の靴下」や金井克子「他人の関係」も好きですが、曲の量はやはり、京平先生がトップで断トツでしょうね。


このページのTOPに戻る