900. あの場所から うたぼー  2003/05/17 (土) 15:20
鼓さん、コメントをありがとうございます。「あの場所から」はKとブルンネンがオリジナルですね。あとから復刻EPやCDを買いました。
私の場合この曲は、南沙織→朝倉理恵→Kとブルンネン→柏原芳恵の順で耳にしました。南沙織バージョンはサビのコード進行が少し変わっていて、メジャー系のコードを使っていましたね。「あの場所から」が収録されているLP「早春のハーモニー」は名盤です。(全曲京平先生の作品でカバー曲も多い。)


899. 絵はがき♪バーバラ・ホール Yuki  2003/05/17 (土) 09:50
バーバラ・ホールの「絵はがき」、
1年位前に福岡の中古レコードフェアで購入しました。

ジャケット裏には「絵はがき」のコードつき楽譜が掲載されているので、コードのわかる方や楽譜の読める方は楽曲をいっそう楽しめると思います。


898. Kとブルンネン 鼓  2003/05/16 (金) 23:57
『あの場所から』といえば、やっぱりKとブルンネンでしょう。

CD化されたのは「ひとさし指」です。
確か、CD選書だったような。


897. 朝倉理恵の「絵はがき」 レポート うたぼー  2003/05/15 (木) 21:05
> 『絵はがき』と言えば、この人も忘れてはいけませんね。
そうそう、「あの場所から」のLPに収録されていました。(このアルバムはCD化されていたかな?) そんでもって「筒美京平の世界」の本で調べたら「絵はがき」が橋本淳さんの作詞となっている。(すると、岡崎友紀バージョンのカバーか?) 自分で高校時代(1973)にレコードの現物を見てメモった資料を見ると「作詞:安井かずみ」と書いてありました。やっぱり朝倉理恵さんのは「バーバラ・ホールさんの絵はがき」のカバーなんでしょうね。

朝倉理恵さんの「あの場所から」はいろんなオムニバスCDに収録されていますが、その他(「坂の上のアパート」「港の詩」等)がなかなかCDで手に入りません。73年当時発売された4曲入りコンパクト盤を今でも聴いてます。(なんと「学生街の喫茶店」のカバーが入ってます。このアレンジ、高田弘さんなんですがなかなかイイ)


896. 朝倉理恵 鼓  2003/05/15 (木) 00:25
『絵はがき』と言えば、この人も忘れてはいけませんね。


895. 中古レコード うたぼー  2003/05/14 (水) 22:13
ぷうさんもかなり初期の曲を聴いていらっしゃいますね。「夜明けのハレルヤ」は1972年かな? この曲はAMエアチェックのカセットしか無かったのですが、近年中古レコードで手に入れました。他にもずいぶん中古レコードで掘り出し物を見つけました。「ふたりは奇跡の中で」(仲雅美)、「孤独」(和田アキ子)、「ブラック・シャドー」(土居まさる)その他GSなど多数です。一番感激したのは、青森のデパートの中古市で「さよならの街角」(亜木ジュンコ)を見つけたときです。この曲は「岡崎友紀アルバム4」のラスト曲「またいつの日か」のリメイク(歌詞も一部変更)です。

京平先生の曲を意識したのは1971年ころです。それまでに気に入って買ったEPがほとんど京平先生の作品だったもんで…。(例「ガールフレンド」「星空の二人」「ブルーライトヨコハマ」他) 近田春夫さんも先生との対談で同じようなことを言っておられた気がする。 そういう意味では、ほぼ第1期から知ることができて幸せなのかもしれません。

あっ、そうそう。押入からカセット出して「絵はがき」聴きました。記憶に間違いはありませんでした。15年ぶりくらいに聴くのですが新鮮です。


894. あなたがいたから僕がいた ヒロリン  2003/05/14 (水) 17:14
>うたぼーさんも、ぷうさんも京平先生の第一黄金時代の良い時に曲を聴いているんですね、いいなぁ〜、羨ましい限りです。

バーバラ・ホールの「絵はがき」って筒美京平の世界の本で調べたら、1973年でして、私は小1ですね。(苦笑)

私は第3黄金時代(1980〜87)京平先生の曲をたくさん聴きました。(ちょうど中学、高校生の時です、一番いい時代でした)
第2黄金時代は(1975〜78)くらいかな??
間違っていたらごめんなさいね。

話は変わるのですが、郷ひろみの「あなたがいたから僕がいた」って曲ありますよね。
私、この曲、好きです、「よろしく哀愁」よりも・・・。
何で、皆さん、「よろしく・・・」が好きなんでしょうね。

安井かずみさんの詞がいいのかなぁ〜と思いまして。


893. かなり処分してしまいました。 ぷう  2003/05/14 (水) 02:24
うたぼーさんのレアレコード、聴いたことがない曲ばかりです。
当時、TVで見て、その後はFMなどから曲を知った場合が多いので、このHPの筒美京平先生のリストを見させていただいて、びっくりしました。
私の場合は、古いものだと、いとのりかずこ「夜あけのハレルヤ」じゅん&ネネの「恋の色 恋の味」 (振り付けが宝塚みたいでした。また見たい)あたりが最初です。
新しいものもあまりなくてDOUBLE の「DESIRE」が筒美先生のもので一番新しく持っているシングルです。
リストを見ていると竜エリザ 結城大 藤島新 以前は持っていたマニアックな曲が並んでいて、感激しました。

筒美先生はバカラックがお好きなんですね。
言われてみればメジャーコードの曲などで納得です。
バカラックが数年前にエルビス・コステロとやったコラボで
あらためて感動してしまいました。


892. 買っておいてよかった貴重盤 うたぼー  2003/05/13 (火) 21:59
「絵はがき」の反響が大きくて驚いています。&うれしいです。私は「絵はがき」のレコードを買い損なってしまいましたが、当時(中学〜高校)は少ない小遣いの中から超レアなもの(AMやFMでは絶対かかりそうもない曲)を買っていました。今はメディアが発達して羨ましい限りです。有名な曲は、社会人になってからレコード買いたしたりCD化されたものを買ったり(BOXやウルトラベストにも多く含まれる)しましたが、未だCD化されない京平先生の「名曲」もたくさんあります。当時、無理してEPを買っておいてよかった曲を挙げます。
・「星が降るまで」土居まさる 
・「リメンバー長崎」紅浩二
・「この素晴らしい愛を」ザ・ディメンション
・「最終フライト05便」ばんばひろふみとホットスタッフ
・「赤い靴の女の子」マナ
・「真冬の避暑地」エバ    etc.etc.
心当たりあります?


891. ありがとうございます! ヒロリン  2003/05/13 (火) 16:45
>>うたぼーさん、ぷうさん、ありがとうございますm(__)m
2人ともお詳しいですよね。感心しました。

私は中学生くらいの時に京平先生の名前を意識して、曲を聴くようになったので、それ以前の曲はヒットした曲くらいしか正直解りません。
先生はバート・バカラックが好きです。
お洒落な感じが好きみたいですね。


このページのTOPに戻る