800. 藤田陽子さん「オレンジの口紅」 筒美京平大好き!  2002/11/12 (火) 10:01
 カヴァーものが出ます。

 藤田陽子さんという女優の方が、太田裕美の「オレンジの口紅」をカヴァーしてます!

 この藤田さん、現在NHK-FM「松本 隆のミュージック・パイロット」(11/5〜12/17の毎週火曜 23:20〜翌0:19)にてアシスタントをされてます。
 先週の第1回放送では、この曲が1曲目にかかりました。

 今日の2回目の放送では、意外や意外松本フリークという、ローリー(寺西)さんをゲストに迎えて松本さんの詩の世界を徹底分析しながら番組を進行して行くそうです。

 【カヴァー】
  藤田陽子 『あたいの涙』<02.11.19>[アルバム]
   ・「オレンジの口紅」(作詞:松本 隆 作曲:筒美京平)


799. もしも、 しろべー  2002/11/09 (土) 22:09
もし、松田聖子、中森明菜、工藤静香などが京平さんにデビュー曲を書いてもらっていたら、どうだったのだろうか、売れていたのかそうでないのか、売れていても違うキャラクターになっていたのではないのか、そう考えた事のある人はいませんか。もしこの人が京平作品を歌っていたらと言う意見があれば聞かせてもらえませんか。


798. TOKU ヒロリン  2002/11/09 (土) 14:14
ホンダの「オデッセイ」のCMソングでした。


797. ヒットした曲よりも・・・ ヒロリン  2002/11/08 (金) 08:13
私も郷さん以外でもヒットした曲よりもあまり売れなかった(でもいい曲)曲のほうが思い入れが強いというか好きです。

最近、TOKUさんの曲が車のCMに使われていますよね。
でも京平さんの曲じゃないですよね??


796. Re: 恋の弱味 しろべー  2002/11/07 (木) 20:48
>ヒロリンさんへ

「魅力のマーチ」とか「愛への出発」ってご存知ですか?

知ってますよ、「魅力のマーチ」も大好きです。京平さんは、その歌手の声質や声域にマッチしする曲が書けるところがすごいと思います。
声域の狭い歌手にはそれなりにキャッチーなメロディーを作れますしね。売れないアイドル歌手は最後の切り札として筒美京平の作品を与えそれでダメならあきらめようという話を聞いた事があります。

郷ひろみの曲は大ヒットしなかった曲のほうが好きです。「恋の弱味」「真夜中のヒーロー」も好きだし。「よろしく哀愁」よりも次作品の「わるい誘惑」のほうが好きです。ちょっと、あまのじゃくですけど。


795. 恋の弱味 ヒロリン  2002/11/07 (木) 10:09
>しろべーさん
いいですねぇ〜。私、郷ひろみさんの初期の曲って売れた曲しか知りません。初期の頃かどうか分からないけど「恋の弱味」が好きです。
「魅力のマーチ」とか「愛への出発」ってご存知ですか?
やっぱり世代というか、年齢が少しでも違うと分からない曲ってありますよね。


794. Re: エスケイプ しろべー  2002/11/06 (水) 23:30

本当は郷ひろみさんのも欲しかったんだけど・・・

僕も郷ひろみへ提供の作品が好きです。筒美京平作品といえばまず郷ひろみの初期の作品が浮かびます。どの曲もキャッチーですよね。妹が昔郷ひろみのファンで初期のシングルベストのレコードをもっていたのでそれを、テープにダビングしたのを今でもきいていますが、すりきれてきたみたいです。郷ひろみへの作品だけのCDは出ていないのでしょうか。その頃はまだ、小学校の低学年だったのですが。今でも全曲歌えますよ。
特に「小さな体験」が好きです。


793. エスケイプ ヒロリン  2002/11/06 (水) 17:14
>しろべーさん、初めまして。
筒美先生の作曲家デビュー、私は、1966年かと思っていました。(かく言う私は1966年生まれです)
どうなんでしょうねぇ〜??

最近は日本レコード大賞も興味が湧きませんし、音楽もつまらないですね。(金の鳩賞が懐かしい)
でも、筒美先生自身、今の音楽界どう思っていらっしゃるのでしょうね。
私、個人として先生にはゆっくりしてもらって頂きたいのです。
今、こういっては失礼かも知れませんが、殆んど隠居状態と言っても過言ではないですよね。
でも、充分私達ファンを楽しませてくれたし、それでいいと思うんです。(生意気書きましてごめんなさい)

最近、稲垣潤一さんの「エスケイプ」聞きました。
やっぱりいいです。
インターネットの通販で「南沙織〜筒美京平を歌う」CD購入しました。早く、聴きたいです。
本当は郷ひろみさんのも欲しかったんだけど・・・。お金が・・。次回にします。では。


792. 月光仮面のような しろべー  2002/11/05 (火) 22:53
はじめての投稿です。しろべーといいます。「何処の誰だか知らないけれど、誰もがみんな知っている」そんなふうに喩えるのがぴったりな作曲家が筒美京平さんだと思います。プロフィールをの覗いてみると、作曲家デビューは1963年みたいですが、これは僕の生まれた年なのです。つまり、僕は生まれて物心がついてからこれまで、筒美作品と一緒に成長してきたということになります。日本の高度成長期時代もまたそれにシンクロしており、各家庭にテレビも普及し、そんな時の流れの中で筒美作品を耳にしていたのです。現在は音楽のジャンルも細分化されてしまい。老若男女がだれでも口ずさめる歌が少なくなっていますよね。年末のレコード大賞なんかにも興味がなくなってきています。そんな今だからこそ、もう一度 筒美京平さんに老若男女の誰もが知っているヒット曲を作って欲しいのです。みなさんはそう思いませんか。もしそれが実現されるとすれば、作詞家は誰で、どの歌手の方に歌って欲しいですか。意見を聞かせてください。


791. 太田裕美の原点 となりむら  2002/11/02 (土) 00:38
少し話題がそれますが・・・。
11月1日(1974)は大田裕美が『雨だれ』by筒美京平、松本隆、
でデビューした日です。
彼女いわく「一生忘れられない大切な曲」と、今年のライブでも
デビュー当時そのままに(と言うより、より想いを込めて)ピアノで弾き語りしたのには感動した、
彼女にとって「筒美先生」の曲は“原点”なのです。


このページのTOPに戻る