630. 教えて下さい ヒロリン  2002/02/13 (水) 10:19
お久しぶりです。そうです。そう、硬いこといいっこなしです。それで、質問。南沙織さんの曲なのですが、たしか、フレーズが〜だめね。だめね。私かわいそうに・・。膝を抱えたままで〜って言う曲なんていう歌なのでしょうか。「傷つく世代」??いや〜違うでしょうね。うーん。分からない。皆さん。教えて下さい。有線の70’年代歌謡曲聴いていると、たまーにかかります。でも、野口五郎さんの「19:00の街」も70’歌謡曲に入っているのです。何故?あの曲は確か、82〜83年位じゃなかったでしょうか?とにかく、南さんの曲教えて下さい。お願いします。京平先生のファンでありながら・・・。トホホ・・・。


629. TOKU「WINDS OF CHANGE」の試聴。 TA_TE  2002/02/12 (火) 23:18
ソニーのHPでTOKUさんのニューアルバム「WINDS OF CHANGE」の全曲が試聴出来るようになっていました。
京平さん作曲の「オータム・ウィンズ」なかなかいい感じです。

そして、残りのもう1曲は…。
推理するのもおもしろいかも知れませんね。

http://www.sonymusic.co.jp/Music/Jazz/Arch/TOKU/SICP-92/index.html

それでは。


628. 楽しく行きましょう。 TA_TE  2002/02/12 (火) 22:58
間違い、勘違い、記憶違い。
誰にだってありますよ。
むずかしく考えるのはよしましょう。

まちがえたら、ゴメン。
それでいいと思います。
間違いに気付いただけよしとしましょうよ。

所詮、人間の記憶なんていいかげんなものです。
情報もしかり。
曖昧さゆえにコミュニケーションが大事になって来るのです。

これからも、筒美京平談義で盛り上がりましょうよ。


627. 「自粛」絶対反対! NOB  2002/02/12 (火) 13:16
はるやさんもぽめさんも「書き込み自粛」だなんて堅苦しいことは止めましょうよ!
「間違ったことを書き込んではいけない」なんていったら
私を含め、他の人だってビビっちゃって何も書けなくなってしまいますよ。
同じ京平先生に魅せられた「仲間」なんですから、たまに失言があったって笑って許してくれるはずです。
はるやさん、ぽめさん、お願いですから「自粛」なんてしないで下さい!


626. 私も自粛します はるや  2002/02/12 (火) 12:34
はしもっちさん
223さんのおっしゃるように、レコード会社の間違いですから、
どうぞお気になさらずに。

ぽめさん
私もこの場では自らの記憶違いによる間違った発言をしております。
私もぽめさん同様、最近は発言を控えておりました。

古い話ですが、さらにもう一つ
間違って引用してしまったものがありました。
♯482で、“存在感のない人のほうが書きやすい”という発言について
『HITSTORY』からの引用と書いていましたが、これも間違いでした。
まだ現物の確認を取っていないので断言はできませんが、
この発言は『気分は歌謡曲』での、近田さんとの対談の中で出たもの
だったように思います。
今更ながら本当に失礼いたしました。
私も、もうしばらく発言を控えさせていただきます。


625. Re: お久しぶりです TA_TE  2002/02/11 (月) 23:15
ご無沙汰です。

ということは、松尾和子さんと美樹克彦さんのシングルはお持ちなんですね。
羨ましいです。
ま、考えてみたら、書籍「筒美京平の世界」にジャケットの写真が掲載されているのですから、それが動かぬ証拠ですね。
なかなか見つからないと、ホントに余計な事ばかり考えて…。

とにかく、ありがとうございます。
入手している人がいるというのは、私にとってなによりの励みになります。
何がなんでも探してやるぞという意欲につながります。


ところで、松原正樹さんの「TAKE A SONG」のアルバム・データが下記のHPに掲載されていました。

http://homepage.mac.com/kgbox/parachute_contents/parachute/m_matsu/m_matsu.html

http://www.geocities.jp/you_hamasaki/music/fusion.html#TakeASong

でも、あまり期待しないで下さい。
アンデスの雰囲気が出ているといっても金井夕子さんの曲のようにもろアンデスといった感じではありませんので…。

でもいいアルバムですよ。
CD化してもらいたいくらいです。

それでは。


624. お久しぶりです 223  2002/02/11 (月) 19:38
ご無沙汰しております。みなさんの書込みをいつも気にしてはいました(特に、新譜情報がありがたいです)が、久しぶりに少々書込みます。

はしもっちさん
稲垣潤一さんの件に関しては、はしもっちさんの書込み自体はデマ
ではありませんよね。情報源を明示されていましたし、現にテイチク
のホームページでは、その時点で京平さんの作曲となっていたのです
から。TA_TEさんが確認されたように、会社のタイプミスが原因のよ
うですので、これ以上落ち込まないでください。
もし、私の書込みの言葉で不快感を覚えたのでしたら、お許しください。揚げ足を取るつもりはなかったし、情報に関してありがたく思っ
ていますので。

病気の方は大丈夫ですか。

TA_TEさん
松尾和子さんの2種類のシングルおよび美樹克彦さんの「赤い外車の
女」のシングルは存在します。データは「筒美京平の世界」のとおり
です。(「おじゃましたいの」の編曲は、本では川口真さんとなって
いますが、レコードでは京平さんとなっています。)

私にとっては、話題にされていた松原正樹さんのLPが「ホントにこ
れ存在してるの?というレコード」です。キャニオン時代のLPは、
何度か見たことがあるのですが、「TAKE A SONG」はいまだ目にした
ことがありません。アンデスの雰囲気が出ている曲ということで非常
に期待しているのですが・・・。
気長に探したいと思います。


623. Re^2: パンドラの小箱! 相本優紀  2002/02/11 (月) 14:31
> ミュージシャンの個性を把握していたんでしょうね。
> アレンジ面でも同じで、自分がアレンジするより誰々のアレン
ジの方がこの場合いいと判断したら、おまかせしちゃってたみ
たいですね。アレンジャーの得意不得意、個性もわかっていら
っしゃったんですね。 もちろん、ご自身も含めて。

★TA_TEさん、レスポンス有難うございます。昨日から
  春夫ちゃんの「気分は歌謡曲(元本)」の京平さんのイン
  タビューを読み返しています。「よろしく哀愁」の話が、
  一番「京平さんの熱意」を感じます。


622. 申し訳ありません。 ぽめ  2002/02/11 (月) 14:20
大変な間違いをしでかしてしまいました。

馬飼野俊一氏について、#620に記した如き新聞報道があったと記憶していたのですが、
現行の「日本作編曲家協会」「日本作曲家協会」の会員・役員名簿に氏のお名前が記載されていることを確認致しました。
従いまして、この件は完全に私の記憶違いだったものと判断されます。

単に「間違いでした」で済むことではありませんが、
せめて以下のように対応させていただきたく存じます。

1.自らの誤りを深く反省し、馬飼野俊一氏とその関係者の皆様、
および当サイト主宰者たつぼーさんならびにTA_TEさんをはじめ
読者の皆様に心よりお詫び申し上げます。
2.当該記述を含む#620をただちに削除させていただきます。
3.当分の間当サイトへの発言を自粛し、謹慎致します。

皆様、本当に申し訳ありませんでした。


621. Re: TA_TEさん、有難うございます。 TA_TE  2002/02/11 (月) 01:02
えっ!! 
馬飼野俊一さんって亡くなっているんですか。
いつですか?
全然知りませんでした。
もしかして私だけ?知らなかったのは。
実は昔、一度だけお会いした事があるもんで…。
ショックだなあ。

ところで、
「Girl from Cuzco」のタイトル、もし京平さんが付けたとしたら、これは洒落ですね。
こんなふうに話題になることを期待してのお遊びですね。


松尾和子さんの「女の慕情」はアルバムに収録されているのを確認しましたのでシングルも存在していると思います。
あまりに値段が高かったので買いませんでしたけど…。

私が疑問視しているのは美樹克彦さんの「赤い外車の女」です。

それでは。


このページのTOPに戻る