200. Re: 収録予定だそうです。 TA_TE  2001/05/19 (土) 01:53
こんにちは。

今日、「廃盤復刻計画」でアーティスト別の「リクエストリストBEST 40」が発表されたみたいですね。

柏原芳恵さんは18位にはいっていました。

その他は、渡辺桂子さん、ちあきなおみさん、南沙織さん、河合奈保子さん、西城秀樹さん、麻丘めぐみさんなんかがリクエストされていますね。

http://www.so-net.ne.jp/haiban/list/index.html

リクエストの多いモノから、レコード会社との交渉にあたるみたいなので、とにかく欲しいものはリクエストしておいた方がいいみたいですね。
誰かがするだろうと思ってたらダメですね。
リクエスト数が多いわりには、かなり分散しているようですし。


「おしえてアイドル」のボックスはまだ、時間がかかるでしょうね。
レコードの権利関係って、そんな簡単なもんじゃないですから。
あそこの掲示板では相当あおってますけど、担当者がつらいと思います。
気長に待っていればいいのに…。
みんな早く聴きたいんでしょうね。

それでは、また。


199. 収録予定だそうです。 ホーヘン  2001/05/18 (金) 04:18
おはようございます。

今日ひさびさに「おしえてアイドル」をのぞいたついでに掲示板に行ってみたところ、今度のボックスのポリドール編に芹沢さんの「黙っててあげる」が、ビクター編には水谷さんの「幻のユリ」が収録される可能性が高いと各社がそれぞれ報告していらっしゃいました。(あくまで予定)

そのほか、いろんな方が例の復刻のほうへリクエストしてるとの書き込みがありました。柏原さんの「ラスター」とか。
沢田玉恵さんのアルバムの話や幻の第3弾のことでもちょっと盛り上がってるみたいです。お仲間がいっぱいいるっていいですね。


198. Re: 初めてです。 TA_TE  2001/05/17 (木) 01:41
こんにちは。

金城さんはアナログ盤の方を探していらっしゃるんですか?
CDだったら「筒美京平ウルトラ・ベスト・トラックス/東芝編 GIRLIE 70'S」やPARADEレーベルから昨年リリースされた「フラワー・ポップスVol.1」に収録されてますけど…。
アナログ盤でしたら、確かにあまりお目にかかりませんね。
あ、これ「6年たったら」の話ね。

それと、全曲筒美作品のアルバムですが、書籍「筒美京平の世界」の中でアルバム・データとして掲載されていますので、そちらを参照した方が早いと思います。
結構ありますから。
もし、まだお持ちでないなら、買っておいた方がいいですよ。
中古屋さんまわりをする人にとっては、かなり、役に立ちます。
ジャケットも掲載されてますから、暇なときながめているだけでも違うんです。
カンがはたらくというか、一度見たことのあるものって記憶のどこかに残っているもんです。
ホントはこの本を片手にレコードを探したいくらいですが、最近の中古屋さんは手荷物をいやがる店が多くて…。
私の場合は胸ポケットにはいるくらいの探し物リストを作って、時折見ながら探しています。

ということで。


197. 初めてです。 金城  2001/05/16 (水) 09:10
初めてでそんなに筒美京平先生の作品も知らないのですが、
中古レコード屋に行っては筒美京平という作品を捜してます。
自分はスカパーに加入しているのですが、以前フジテレビの
「夜のヒットスタジオ」で(昔の放送を再放送)筒美先生の
曲が頻繁にありました。その中で五十嵐夕紀の「6年たったら」
が流れていました。ご存知でしょうが、松任谷由実作詞筒美京平
作曲です。後、筒美先生が全部作曲したアルバムとかはありますか。
「6年たったら」はあちこち探し回ってるけど、ないんだよねぇ。
井上順(之)の「お世話になりました」も。福岡に住んでるんですが
もし見たという人がいらっしゃったら、教えて下さい。


196. Re: 質問です TA_TE  2001/05/15 (火) 02:58
こんにちは。

私もあまりくわしくないので、へたなことは言えないのですが…。

「宝島音楽出版」は「宝島音楽事務所」のことだと思うのですが、これは京平さんと橋本淳さんが作った事務所で、唯一の弟子である平山三紀さんを発掘し、つなき&みどりのお二人を育てたことでも知られています。

その後、「宝島音楽事務所」とコロンビアが共同で作った「プロペラ・レーベル」でも京平さんは実弟の渡辺忠孝さんと一緒に運営にからんでいったみたいですが、京平さんとニューミュージック系との接点はこのあたりから始まっているようです。

そのへんのことは、榊ひろとさんが書いた書籍「筒美京平ヒットストーリー1967-1998」でも紹介されています。

「宝島音楽事務所」は私の記憶に間違いがなければ(間違っていたらゴメンなさい)、赤坂の大火事があった某有名ホテルの中にあったんですよね、確か。
日音もすぐそばですし。

「スタンダードミュージック」というのはよくわかりません。
その名前は聞いたことはあるんですが、どこでだったか…。
思い出せません。

また、「ジェミニ・ミュージック」というのもありましたね。
1980年頃です。
同じ名前の会社が今あるみたいですけど、それとは関係ないと思います。

私が知っているのはそんなもんですが、その辺の事情にもっと詳しいひとが、きっとこの掲示板も見てると思います。
そのひとがカキコんでくれるとありがたいんですが…。

それでは。


195. 質問です 8トラ  2001/05/14 (月) 10:10
スタンダードミュージックと宝島音楽出版に
ついて教えて下さい。
京平さんとどういう関係なのでしょうか?
宜しくお願いします。


194. Re^3: トーキョーソフトヴァイブレーションズ TA_TE  2001/05/10 (木) 01:02
こんにちは。
どういたしまして。

そんなことないですよ。
京平さんの作品に接してきた年月が、ただ長かったというだけの話です。

京平さんに関するいろんな話は引き出しの奥に眠ったままになっているのです。
整理が苦手で忘れっぽいんですよ。
誰かが、引き出しを開けてくれれば、思い出すわけです。
あんな話もあった、こんな話もあった、と。

ちょっとしたきっかけです。

それでは、また。


193. Re: CD化不可能なアナログ盤 TA_TE  2001/05/10 (木) 00:24
こんにちは。

考えてもみませんでした。
「バート・バカラック・オン・レア・グルーブ」のアナログ盤ですか…。
言われてみれば、そうですね、あっておかしくないですね。
その手のオムニバス企画盤は当時たくさんありましたから。
ただ、グルーブという言葉はまだ、あまり使われていなかったはずで、同内容のアナログ盤があったとしてもタイトルは違っていたでしょうね。
京平さん関連の2曲が収録されているオリジナル盤の「フルート・デラックス」(フィリップス/FS 8088)は中古屋さんで探しているのですが、まだ見当たりません。
他にも京平さんのアレンジの曲があるかも知れませんし、全曲アレンジって可能性だってあります。

「プロフェッショナル・シリーズ Vol.4」のB面は私もCD化してほしいと思っています。
実は当時、買逃してしまったLPで、いまさらながら探しまくっているのですが、まだ見つからない有様です。
「純邦楽」や「長唄」の棚まで見てるんですが…。
「HIT MACHINE 筒美京平の世界」のCD化のとき、ボーナス・トラックという形ででも収録してほしかった、と思うのは私だけでしょうか。

それでは。



192. Re^2: トーキョーソフトヴァイブレーションズ 8トラ  2001/05/09 (水) 17:43
TA TEさん情報有り難うございました
こまめに探してみます。
ところであの京平さんの写真は「筒美京平の響」
からだったのですね。服におしゃれな京平さんの
こだわりを感じます。
TA TEさんの知識はすごいですね。
またいろいろ教えて下さい。

このページのTOPに戻る